最近は、日本国内の企業でも、社内の公用語を英語にする会社が増えていますね。
そんな会社に就職した人は大変だなあ~なんて、他人ごとではないかもしれません!
自分が勤める会社も、いつ英語スキル重視になるかもしれない、そんな危機感を感じている人も少なくないでしょう。
かといって、今から英会話を始めるほど、モチベーションが盛り上がらないという人におすすめな方法があります。
それは、英語で映画を見ることです。
英語の映画を見るだけでも勉強になるの?
英語を勉強しなくちゃ、と思うと、おっくうに感じてしまうものです。
でも、英語を身に付ける方法は机に向かってテキストを開くだけではありません。
英語は話せないけど洋画は好き、という人は案外多いのではないでしょうか。
そんな人は英語字幕で映画を見るだけでも、英語の勉強ができるんですよ。
英語の勉強でつまずく理由の一つに、学習素材に興味が持てないことが挙げられます。いくら勉強だからといって、おもしろみを感じない題材ではすぐに飽きてしまうものです。
英語の勉強で挫折しないためには、自分の好きなことを題材として選ぶことです。
ですから、洋画が好きでよく鑑賞する人は、それを英語勉強の手法として利用することを
おすすめします。
映画を利用した英語学習方法
映画で英語学習を行う際に、大切なことは素材とする映画の選び方です。
できるだけ現代モノで、スラングやアクセントの強くないものがいいでしょう。
また、単純に自分の好きな映画を選ぶこともポイントです。
何度見ても飽きないようなお気に入りをピックアップして、英語学習の題材としてみてください。
洋画を見るときに日本語吹き替えでなく、英語の音声のまま日本語字幕で見る、という人は多いと思います。
映画を見ながら英語を勉強する順序
まず最初は、日本語字幕を読みながら英語音声にも耳を集中させてみましょう。
そして、映画のストーリーをつかんだら、2回目はその字幕を英語字幕にして鑑賞します。
英語を聞きながら英語字幕を読むことで、日本語字幕の時には聞き取りにくかった部分も、聞きとりやすくなるはずです。
また、たくさんの英語映画を見るのではなく、一つのお気に入り映画を繰り返し鑑賞することをおすすめします。
何度も繰り返して見るうちに、少しずつ理解できる部分が増えてくるからです。
英語を勉強するなら参考書以外でもOK!?興味の持てる本を選ぼう
本を使って英語を勉強するのは、オーソドックスな方法ですよね。とりあえず英語を勉強したくなったら、本屋に行くという人もいるでしょう。
ここで、いかにも「勉強」という感じのテキストを選ぶ必要はありません。
映画のときと同じように、自分の興味のある分野の英語文章を題材として選んでみてください。
ファッションに興味がある人なら、英語のファッション誌でもかまいません。
自分が好きなことや興味のあることであれば、多少難しくても、読み進めたくなるものです。
英語に慣れてきたら勉強も兼ねて海外ドラマを見てみよう
少しずつ英語に慣れてきたら、海外ドラマを見るという方法も試してみたいですね。
海外ドラマは、会話のテンポが速かったりスラングも多いので、初心者は難しいと感じるかもしれません。
でも、映画同様、英語字幕を見ながら繰り返して鑑賞することで、自然と英語フレーズが頭に入ってくることでしょう。
さらに英語に慣れてきたら、役者をまねてセリフを口にしてみてください。
好きな俳優さんの口調をまねて練習することはちょうどいい英語の発音練習になります。
まとめ
英語の勉強方法として、3つの方法をご紹介しました。
いずれの方法にしても、自分の好きなものを選ぶことです。
好きこそものの上手なれ、と昔から言いますが、英語勉強を継続するには素材選びがとても重要です。
今の時代、英語の素材はネットでも簡単に手に入れることができます。
いつ、仕事で英語が必要になっても慌てなくてすむように、少しずつ英語に慣れておきましょう。