結婚式でのご祝儀でも守るべきマナーがあります。
いくら包むのかについても、きちんと適切な金額をおさえておきたいもの
そこで、今回は結婚式でのご祝儀についてフォーカスしました。
友人の再婚のご祝儀はどのくらいがベスト?人には聞きづらいことを解説!
結婚式のご祝儀は相手との関係で金額を決める
ご祝儀の金額、相場は渡す相手との関係によって決まっています。
自分の兄弟や親戚など、自分からみて近い順から5万円、10万円を包むのが一般的です。
一方、職場の上司や同僚、プライベートの友達などに対しては3万円が一般的な相場です。
ただし、自分が上司という立場である場合、部下に対してはもう少し多めに包む人が多いようです。
親族以外の結婚式である場合、3万円が最も多く、失礼のない一般的な相場となります。
ご祝儀を包むときの注意点
ここで、気をつけなければならないのは、基本的には6万円など、偶数は避けなければなりません。
また、「4」や「9」は縁起が悪い数字なので注意しましょう。
もう一つ忘れてはいけないのが、ご祝儀で包むお札は新札ではなくてはなりません。
新札とは一度も使われたことがない未使用札のことです。折れた部分があったりボロボロのお札を包むことは大変失礼です。
大抵の結婚式は土日祝日に行われるので、結婚式当日にお札を新札に変えようとしても
銀行が開いていないので、前もって準備しておくことが大切です。
銀行や郵便局の窓口、両替機などで新札に変えることができるので、早めの両替を心がけましょう。
ご祝儀用の新札をおろすのを忘れてしまった場合はどうする?
もし新札への両替を忘れてしまった場合には、荒業として以下の方法で新札に変えることができる場合があります。
① 結婚式会場のホテル
フロントで頼めば新札に変えてもらえる場合があります。
② ATM
何度か引き出しを行うと、運がよければ新札を手に入れることができます。
③ コンビニなどのレジ
レジで店員に頼めば、店員によっては、もしくはレジの中にきれいなお札があれば変えてもらえる場合があります。
ただし、レジの中のお札は、見た目がきれいなお札であって、新札であるかは場合によります。
この他にも方法がありますが、いずれもあまりおすすめできません。
結婚式では新郎新婦の新たな門出を祝うことが目的なので、新札を渡すことがマナーなのです。
事前に新札を用意しておくことは、結婚式に出席するうえで常識であり、マナーです。
うっかり忘れのないように、余裕を持って準備しておきましょう。
友達の結婚を喜べない女たち…独身女あるある!?
結婚式で渡すご祝儀袋にもマナーがある!?
ご祝儀袋についても注意しておくべきポイントがあります。
ポイントの一つとして、用意するご祝儀袋自体の金額です。
ご祝儀として包む金額の100分1程度のご祝儀袋を用意しましょう。
包む金額が少ないのに、お高価なご祝儀袋に包むことはアンバランスですし、マナー違反です。
また、包み方にもマナーがあります。ご祝儀袋の場合、袋の上の折り返しに下の折り返しを重ねます。
上包みの折り方には気をつけなければならないので注意しましょう。
重ね方を逆にしてしまうと、お葬式で使用する不祝儀袋(ご香典)となってしまいます。
不祝儀袋では、ご祝儀袋の包み方とは逆になります。
結婚式などのおめでたい式では、「上を向いて万歳」の姿勢と覚えておくと今後も忘れることはないでしょう。
また、ご祝儀袋にお札を入れる向きも決まっています。
お祝儀の表側に1万円札を表にし、肖像画がある側面を上にして入れます。
お札の入れ方については、ご祝儀袋を購入した袋に同封されている説明書きにも記載されている場合が多いので、参考にするとよいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
ご祝儀袋一つをとっても、気をつけなければならないマナーがたくさんあります。
これらは、新郎新婦が気持ちよく結婚式をあげるためにはおさえておかなければならない必須のマナーばかりです。
ご祝儀の渡し方だけでも、あなたの常識が試される場となります。
事前にしっかり準備して、結婚式に臨みましょうね。