キヌアは、ダイエットや美容に活用している人が多いというスーパーフードの一種です。
ダイエットのためにキヌアを使ってみたい、という人も多いでしょう。
でも、日本人の私たちにとって、キヌアは決して身近な食材ではありませんよね。
どんなふうに調理するのが、手間がかかって大変なのでは?と不安な人もいるでしょう。
キヌアはカロリーが高いという噂もあります。
そんなキヌアを食べる量として、適量はどのくらいなのか調べてみました。ダイエットに気軽にキヌアを利用する方法をご紹介します。
そもそもキヌアとは?
キヌアとは主に南米で栽培されている、穀物に似た植物の一種です。
炭水化物や食物繊維を豊富に含み、今や世界中でスーパーフードとして愛用されています。
その他にも、たんぱく質、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルを豊富に含んでいます。
炊いたキヌアはカロリーが高いから炊かない方がいい!?
キヌアは、生の状態では100g当たり368キロカロリーです。炊いた状態では、100g当たり120キロカロリーに変化します。
白米は炊いた後100g中168キロカロリーになるので、キヌアの方がややカロリーが少なくなります。
これは、キヌアは水を吸って膨らむ性質を持っているためです。ですから、少量のキヌアでも満足感を得やすいということができるでしょう。
キヌアの炊き方は、お米のように炊飯器で炊くことができます。
キヌアのみで炊く場合は、キヌアに対して1~1.5倍の水を加えて炊きます。
キヌアと白米を混ぜて炊くことも可能です。この場合は、お米の約1割から2割程度のキヌアを加え、お米を炊く時と同じ水加減で炊きます。
キヌアの利用方法
キヌアは炊いた後、キュウリやトマトなどといっしょにサラダにしていただくことができます。
また、ミックスビーンズと一緒にサラダにしてもよいですね。
スープに加えたり、お米といっしょにリゾットにすることもできます。
比較的どんな食材とも合わせやすいので、ダイエット食としても使い勝手が良いです。
キヌアでできた「クノーラ」なら、ダイエットが手軽に始められる!
とはいっても、慣れない食材を一から使いこなすのは、なかなか難しいという人も多いと思います。
ダイエットのためとはいえ、毎日キヌアを炊くのは面倒ということもありますよね。
そんな人には、キヌアのグラノ─ラ『QNOLA』が手軽でおすすめです。
クノーラはロンドン発の健康美容フードで、一流モデルが開発したことで有名です。
キヌアのほかに、チアシード、ココナッツオイル、アーモンド、ヒマラヤピンクソルトなどのスーパーフードを含んでいます。
どれも美容、ダイエット食としては、有名なものばかりですので、これらが一度に摂取できるなんて、女性としてはうれしいですよね。
さすが有名モデルが作ったアイテムと言う感じです。
もちろん、無添加のグルテンフリーというのも安心です。
クノーらは、マリクレールなどの有名雑誌でも紹介されるほど、注目されているアイテムなんですよ。
クノーラはそのままでも食べられるので、キヌアは試してみたいけど、炊くのは面倒という人にはうってつけです。
そのまま食べる以外にもフルーツやサラダにトッピングしたり、豆乳やヨーグルトと一緒に食べることもできます。
いろいろと自分なりにアレンジできるのもうれしいですよね。
自然な甘みとバニラの香りでとても食べやすいと口コミでも評判です。
ナッツやパンプキンシードなどいろいろなテクスチャーを味わえるので満足感もあります。
クノーラが気になる方は、ぜひ以下からチェックしてみてくださいね。
まとめ
キヌアの特徴と食べ方、カロリーについてまとめてみました。
キヌアは体にいいとわかっていても、なかなか手を出しにくいというのが正直なところかもしれません。
スーパーフードとしてダイエットにも利用したいけど、ちょっと面倒な点もありますね。
そんなキヌア初心者にも使いやすいのが、クノーラです。
そのまま食べられて、美味しくダイエットに美容に利用できるのですから、ぜひとも試してみたいものです。
これなら、キヌアを始めてみたくて迷っていた人も、今すぐ始められますよ。
さっそくロンドン発!スーパーモデル開発のヘルシーグラノ─ラ『QNOLA』をチェックしてみてくださいね。