今年も梅雨のこの時期に、東京都のとしまえんにて「あじさい祭り」が開催されます。
雨の多いこの時期、なんとなく気分が落ち込みがちだし、子どもたちを連れて出かける気力が湧かない…
なんて方も少なくないのではないでしょうか?
今回はそんな方にこそぜひ楽しんでほしい、としまえんのあじさい祭りを紹介しちゃいます!
茨城県フラワーパーク バラまつりの見頃は?周辺観光情報もご紹介!
としまえん あじさい祭り-日程と開花状況、見どころをご紹介
まずは日程などの基本的な情報から見ていきましょう!
としまえん あじさい祭りの概要
開催期間
2018年5月26日(土)~6月25日(月)
※火曜日、水曜日は休園日の場合があるので要注意。
営業時間
10:00~17:00
※あじさいナイト開催日は19:30までですが雨天時は中止です。
料金
あじさい園自体は、としまえんの入園料以外には料金がかからないので、ここではとしまえんの入園料と割引を紹介します。
◆入園料
大人(中学生以上) 1,000円
子供(3歳~小学生) 500円
◆あじさい祭り期間の各種割引
・フリーマーケット開催日 200円
※5月27日、6月17日のみ
・あじさいナイト開催日の17:00以降 300円
・50歳以上の方 500円
・遊園地の休園日 500円
※あじさい園、あじさい茶屋のみの営業
このほか、あじさい祭り期間中に「豊島園 庭の湯」を利用した方には、入園割引券(1,000円→400円/6月25日まで有効)が配布されます!
また、団体での利用もお得です!団体と言っても、2名以上で利用できますよ。
◆グループセット
・条件:2名以上での利用
・料金:2,000円
・利用可能サービス:
としまえん入園料、乗り物2回券、
あじさい茶屋でのそば or うどん
+ソフトクリーム付き
※金曜日は「あじさい茶屋」の
定休日のため、販売していません。
※そば・うどんは、温または冷で
かき揚げ・山菜・とろろ」のいずれかを
選択できます。
※他の割引との併用はできません。
※としまえん正門・東ゲートチケット
売り場で購入可能です。
※雨天の場合、販売を中止することがあります。
としまえん あじさい祭りの開花状況
あじさい祭りの開催自体は5月の末からではありますが、そもそもあじさいを楽しむためのイベントですから、5月の末頃ではまだつぼみが多いような印象を受けます。
ここでは、150品種1万株と、他では類を見ない規模のあじさい群ですから、つぼみの状態でも綺麗なことに変わりはないのですが、しっかりと色づいた満開のあじさいが見たいのであれば6月上旬~中旬頃が個人的にはおすすめです。
でも、逆に「山あじさいの小径」「あじさいトンネル」を見たいなら、少し早めの5月末頃が見ごろなんだとか。
ただし、いずれも自然を相手にしているものですから、その年の気温や天気に大きく左右されてしまいます。
また、開花状況に関しては公式ホームページにて随時更新されていますので、時間に余裕があれば確認してみてくださいね。
としまえん あじさい祭りの見どころ
① あじさいナイト
やわらかな陽の光に照らされるあじさいも十分美しいのですが
夜、青白い灯りの中に浮かび上がるあじさいも
あじさい本来の色と相まって、昼間とは一味違った幻想的な美しさがあります。
また、17:00以降は入園料が300円になるので少しお得ですよ。
開催時刻:17:00~19:30
※ライトアップは17:30~
※雨天時中止
② 模型列車「あじさい号」
あじさい祭り期間中、あじさい園に沿うように運行する模型列車が「あじさい号」に模様替えします。
運行情報:休園日も運行
※身長110cm未満の子供は成人の付添いが必要
※雨天時は運行休止
ここに挙げたのは、あじさい祭りのみどころのほんの一部ですが、どれもこの時期にしか楽しむことのできないものばかりです。
「あじさいナイト」に関しては、昼間のものと見比べてその表情の違いを楽しんでみるのも面白いでしょう!
あじさい祭りのアクセス、持ち物は?子連れも十分楽しめます!
ここでは、としまえんに遊びに行くときのアクセス、持っていったほうがいいおすすめの持ち物についてご紹介します。
としまえんへのアクセス
電車でのアクセス
西武池袋線 池袋から直通14分
「豊島園」駅下車 徒歩1分
都営大江戸線 新宿から直通20分
「豊島園」駅下車 A2出口より徒歩2分
西武有楽町線 「練馬」駅乗り換え
「豊島園」駅下車 徒歩1分
バスでのアクセス
西武バス 練47
練馬駅北口~(下赤塚駅経由)~成増駅南口
国際興業バス 赤01
練馬駅~赤羽駅
(いずれも「豊島園」下車)
車でのアクセス
カーナビ等の住所検索で以下を設定してください。
>>〒176-0022
東京都練馬区向山3−25−1
◆ 駐車料金
普通車:30分200円 1日最大1,500円
オートバイ:1日500円
自転車:無料
横浜みなとみらい観光でおさえておくべきスポットは?1日満喫コース!
としまえん あじさい祭りにおすすめの持ち物
① 虫よけスプレー
としまえんのあじさい祭りに限った話ではないのですが、これからの時期、屋外かつ自然の多いイベントではどうしても避けることができないのが虫です!!
小さなお子さん連れで行くのであれば、1つ持っていくと何かと安心かもしれません。
|
② 日焼け止め
「梅雨の時期だから曇ってて太陽出てないよね?」
侮るなかれ。余談ですが、紫外線の量だけで言えば、曇りの日は快晴時の約9割以上の紫外線が観測されているので、「曇りだから日焼けしない」というのは大きな間違い。
日焼け止めだけではなく、日傘などもあると心強いでしょう。
|
③ デジタルカメラ
スマートフォンのカメラでも十分ですが、綺麗なあじさいを前にすればきっといいカメラで写真を撮りたくなること間違いなし!
この機会にお子さんの写真を残すのもいいかも知れません。
毎年「あじさい祭りフォトコンテスト」が開催されていて、としまえん あじさい祭り開催期間中にとしまえん あじさい園で撮影した作品を募集しています。
自慢の1枚が撮れたら応募してみても面白いかも!
|
まとめ
いかがでしたか?
何かと憂鬱になりがちなこの梅雨の季節。
この時期にしか作ることのできない思い出をとしまえん あじさい祭りでつくることができます。
そう考えると、梅雨のジメジメした日も楽しめるのではないでしょうか。