「用事があるので赤ちゃんを連れてちょっと隣町まで。」
そう思って、ベビーカーに赤ちゃんを乗せて電車に乗ったら、全く知らない人に舌打ちされてしまった…
こんな経験があるママも多いのではないでしょうか。
電車内では、赤ちゃんの泣き声やベビーカーで乗ることに冷たい視線が送られることもしばしば。
そんなとき、ママ達はどのように行動するべきなのでしょうか?
ベビーカーで電車に乗るときの守るべきマナーについてまとめてみました。
電車内で怒鳴られた!とっさの対処法とは?私が悪いの!?
ベビーカーは満員電車では迷惑になる?
「赤ちゃんを育てているから、電車にベビーカーのまま乗っていいよね」
このように安易に考えているママ、ちょっと注意が必要です。
車を所有していない場合の主な交通手段は電車やバスになりますよね。
とりわけ都市部に住んでいるのであれば、公共交通機関を使うのが一般的です。
赤ちゃんを置いてはいけないし、外出時に面倒をみてくれる人もいない。
できれば混んでいる時間帯に電車に乗りたくないけど、仕方がないので電車を使うしかない…
というのは分からなくもないですが、そもそも電車は人が乗ることを想定して作られているので、基本的にベビーカー専用のスペースはありません。
ですので、電車が空いている状態ならスペースに余裕があるからいいのですが、朝の通勤ラッシュの時間帯など、混み合った電車内でベビーカーを乗せるというのは、できれば避けたいものです。
人だけでごった返している状況ですから、人同士の接触で怪我をすることもあるのに、さらにそこにある程度の重量のあるベビーカーがあれば、怪我をする、させてしまう可能性はさらに高くなります。
また、一般的なベビーカーは、1台に赤ちゃん1人しか乗せることができませんが、ベビーカーがとっているそのスペースは、混雑時には人一人以上のスペースをとっている場合がほとんどです。
忙しい朝の通勤時間では、満員電車でイライラピリピリしている人も多い状況です。
そのような中でベビーカーが電車内で幅をとってしまっていると、普段は優しい人でも寛大な気持ちで見てあげられないこともあるのです。
通勤は地獄…満員電車が辛いという意見多数!?
電車に乗るときはベビーカーを畳みましょう
もちろん、空いている車内であればそこまで心配する必要はないですし、乗り降りの度にベビーカーを広げたり畳んだりする手間を分かってくれる人も多いです。
気をつけなければならないのは、ベビーカーに赤ちゃんを乗せたまま電車を乗り降りすることは場合によってはかなりの迷惑だということ。
現時点では車内が空いているとしても、次の駅で人の出入りが激しくなる可能性だって十分にあるわけですから。
赤ちゃんを抱っこしながらの作業は大変ですが、電車に乗るときには手間でもベビーカーを畳むように、畳めない事情がある場合には余程の急用でない限りは混雑時の利用は避けるようにしましょう。
電車内でベビーカーが邪魔と言われたらどうする?
電車が混雑する時間帯ではなかったため、ベビーカーを広げて赤ちゃんを乗せたまま利用していたら、はっきりと「邪魔だ」と言われてしまった。
実際は、邪魔にならないように場所も選んでいたし、明らかに通行の妨げにもなっていないのに、「ベビーカー」というだけで難癖をつけてくる人もいます。
でも、自分が邪魔ではないと思っているだけで、実際には誰かの妨げになっているかもしれません。
ですので、もしも電車内でベビーカーが「邪魔」と言われてしまったときには、言い返したりせず、一言謝ってベビーカーを移動させるか、可能なら畳んで、赤ちゃんは抱っこした方が無難です。
個人的な話になってしまいますが、私の場合は、電車内でそのような状況にならないためにも、電車をはじめとする公共機関を利用するときは、おんぶ紐や抱っこ紐を使って、ベビーカーは使わないようにしています。
遠方に行く道中ずっとおんぶや抱っこというのは大変ですが、それも一つ、社会人として、大人としての周りへの配慮ですし、賢い対応ではないかと思います。
飛行機ではお静かに!子供がうるさいときにおとなしくさせるコツ
まとめ
いかがでしたか?
- ベビーカーは満員電車では危険で迷惑!
- 「邪魔だ」と言われたら、何よりもまず謝ってしまいましょう!
- 公共交通機関では、できればおんぶ紐や抱っこ紐を利用しましょう!
公共交通機関でベビーカーを使用することは、マナー違反ではないですが、赤ちゃんを連れているママの当然の権利と考えるのではなく、一緒に乗車している人たちの思いやりや協力の現れだと考えてみましょう。
子連れママに対する世間の目が冷たいと感じることもありますが、当然の権利だと主張するだけではなく、周囲の人達への配慮や感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。
|