大人女子の友人関係は年を経るごとに複雑になっていきます。
最初はただ一緒に買い物に行ったり、ごはんを食べたりだったのが、いろんな悩みを相談しあったり、一緒に旅行に行って初めてのことを体験したり、彼氏ができたらその相談をしたりと、どんどん深いものになっていきます。
友人の結婚、それはうれしい反面、ちょっと寂しいものだったかもしれません。
そして離婚となると、さらに複雑な心境になるでしょう。
親友であれば離婚のときに相談に乗ったりして、一緒に心を痛めたかもしれません。
そんなに親密な間柄でなくても、結婚式や披露宴に出席したり、お祝いを渡したりしていたら、それはそれでビミョーな気分になるかもしれません。
とはいえ、やっぱり新しい門出はあたたかく見守りたいものです。
心から嬉しい場合も、そうでもない場合も、結婚の報告を受けたら、まず「おめでとう!」でお祝いしましょう!
友人の再婚のご祝儀はどのくらいがベスト?人には聞きづらいことを解説!
再婚のお祝いは、友人だったらどの程度する?
以前は再婚だと、結婚式や披露宴を行わない選択をした方も多かったかもしれませんが、今や再婚、再々婚も珍しくない今日この頃。
初婚のときと同じように結婚式や披露宴を行う人も多いようです。
そのようなお席に御呼ばれした場合、行くべきでしょうか?
もちろん、それはこれまでの友人との関係性によって変わってきます。
最初の披露宴では、友人代表として挨拶までしていて、もとの旦那さんとも友人だったけれど、新しい旦那さんとは面識もない…という場合だとしましょう。
あなたならどうしますか?
迷ったときは、その友人との関係があなたにとってどれくらい大切なものなのかを考えてみましょう。
そして、もし他に共通の友人がいるのであれば、他の友人とも相談してみましょう。
出席しても問題ないですし、いろいろと気後れするなら、当たり障りない理由を見つけてお断りするのもアリです。
また、自分の事情も考えなくてはなりません。
たとえば、今後自分のお式に友人を招待するつもりなら、お断りしないほうがよいかもしれません。
友達ののろけが辛いと感じる女性の本音…幸せのおすそ分けのつもり?
再婚する友人が結婚式を挙げない場合
再婚する友人が、結婚式や披露宴を予定していなかった場合、お祝い金やプレゼントを渡すべきでしょうか?
これもやはり、お祝いする気持ちがあるのであれば、渡したほうがよいでしょう。
こちらの場合でも、できれば他の共通の友人と相談してみましょう。
何人かでお金を出し合ってプレゼントを用意してもよいですね。
とくに初婚カップルさんへのお祝いと内容を変える必要はなさそうですが、再婚カップルさんは何かと事情がある方もいらっしゃるでしょう。
プレゼントなら、そのあたりをさりげなく考慮したお品物を選ぶとよいかもしれません。
お子さんがいるようなカップルなら、お子さんも含めたお揃いのものやお子さんも一緒に楽しめるようなものを選ぶ方法もあります。
かなり仲のよい友達であれば、希望を聞いてしまってもよいでしょう。
お金ではなく、商品券などを利用するのも一つの方法です。
ハンドブレンダー ハンドミキサー ブルーノ 【ポイント10倍 送料無料 特典付き】 ハンディブレンダー ハンディミキサー BOE034 チョッパー みじん切り 離乳食 氷 砕く 泡立て器 時短 フードプロセッサー 結婚祝い ギフト [ BRUNO マルチスティックブレンダー ]
|
初婚とは違う?再婚のお祝いの金額の相場はいくら?
お祝いの金額の相場は、初婚のときと同じと考えるのが一般的です。
とくに結婚式や披露宴に出席する場合は、友人であればお祝いは3万円くらいが相場といわれています。
初婚でも再婚でも、かかる費用については代わりませんし、友人は再婚でも新しいパートナーは初婚だというパターンもありますので、再婚だからと言って、とくに変える必要はなさそうです。
ただ、すでに一度もらっているから…などの理由で、友人の方から辞退される場合もあるようです。
入籍のみのカップルの場合も、初婚のときと同じです。
お式に出席するときのお祝いの額の2~3分の1くらいの額が予算と考えてよいようなので、だいたい1万円前後くらいでしょうか。
あまりお付き合いのない方であれば、3,000~5,000円程度の品物でもよいでしょう。
大事なのは、お祝いする気持ち!
いかがでしたか?
最近は、いろいろな事情のある家庭や夫婦も多くなっています。
あなたが友人の幸せを心から喜ぶのであれば、ぜひお祝いしてあげてください。
お祝いされる方もする方も、どちらもハッピーになれるでしょう。