友人が結婚したけど今回は再婚…
初婚だったら普通にお祝いできるんだけど、こういう場合ってどうやってお祝いしたらいいのでしょうか?
別の友人に聞いてみたいけれど、それはそれでプライバシーなんかもあって聞きづらいし、まさか本人に「何が欲しい?」って聞くわけにもいかないし…
とくに最初の結婚式に招待されていた場合、
「一回目と同じでいいのかな?」
「金額を減らした場合、気にするんじゃないかな」
などと色々と悩んでしまうことと思います。
また、その友人が自分とどれだけ親しい間柄なのかによっても、ご祝儀や贈り物にかける金額は変わってくるのかもしれません。
というわけで、今回は、友人が再婚した場合のご祝儀について確認していきましょう。
結婚式のご祝儀の相場はいくら?お祝いのはずが縁起が悪い!?
再婚だから結婚式なしと言われたらご祝儀はどうする?
初婚であれ再婚であれ、結婚式がある場合は、ある程度の水準以上の格式を求められるので、もちろんご祝儀が必要でしょう。
しかし、大きな式や披露宴は行わず、ホームパーティーに近い形でお祝いをするという場合もあるかもしれません。
2つのパターンについて確認してみましょう
再婚する友人が結婚式を行う場合
上記のとおり、結婚式がある場合は、余程のことがない限りはご祝儀を用意します。
その場合、一般的には、初婚でも再婚でも送る金額は同じ金額だといわれています。
理由としては、お祝いごとに1回目、2回目と優劣をつけることは望ましくないとされるからです。
正直出費がかさんでしまう…と心配にもなりますが、そこは、お金では買えない祝福の気持ちを表現する、と考えてケチることがないようにしましょう。
再婚する友人が結婚式を行わない場合
結婚式を行わない場合には、以下の3つのお祝いの仕方が考えられます。
- お祝い金のみを送る
- お祝い金&プレゼントを贈る
- プレゼントのみを送る
これらにかける金額は、結婚式が行われる場合の半分以下でいいと言われています。
というのも、結婚式がある場合のご祝儀には式の参加費用や披露宴の食事代等が含まれているからです。
逆に言えば、式がないならその分安くなるというわけです。
結婚式への参加は招待状から始まっている!?返信にもマナーを心がけよう
再婚で入籍のみの場合はお祝いに何か贈るべき?
入籍のみの場合でも、お祝い金を送る場合には相応のご祝儀袋にいれて、直接手渡しするようにしましょう。
しかし、遠方の場合や、どうしても都合のつかないときには現金書留にご祝儀袋を入れて送っても大丈夫。
その場合には何か必ずメッセージを添えるようにしましょう。
リピーター続出!ご祝儀袋はもう捨てない♪ハンカチで出来たおしゃれでエコな御祝儀袋 結婚式・お祝いに最適! 【メール便送料無料】 七五三 成人式 入学式
|
再婚の場合のご祝儀の相場
再婚であれ初婚であれ、お祝い金の金額には悩むものです。ここで確認してしまいましょう。
再婚をお祝いする相手への間柄別ご祝儀金額
- 友人へ 3~4万円
- 兄弟へ 5~10万円
- 親戚関係へ 3~10万円
- 会社関係へ 3万円
親戚関係の場合では、夫婦で贈る場合や関係性など、様々な要因で金額の相場が変動することもあるようです。
会社関係の場合では、上司、同僚、後輩などの立場を問わず、3万円と考えておくのが無難でしょう。
まとめ
いかがでしたか。ご紹介した内容をまとめておきます。
- 式がある場合は1回目と変わらないご祝儀額を!
- 式がないときには値段は半分くらいでOK!
- 入籍だけの場合でもご祝儀は忘れずに!
- 血のつながりがない相手への金額の相場は3万円から!
- 兄弟や親せきが相手なら5万円から!
冒頭でもお伝えしたように、初婚であれば何の気兼ねもなく、通常の相場どおりにお祝いすることができますが、再婚の場合は色々と気を遣うこともでてくるかもしれません。
今回ご紹介した方法は理科できたけどやっぱりどうして心配…という場合には、同じ状況にある周囲の人(別の友人や親族など)に相談してみるといいでしょう。
贈る品物や金額、方法をっみんなで統一することも一つの方法かもしれません。
そして、何より忘れてはいけないのが、初婚であれ再婚であれ相手を祝福する気持ちです。
その気持ちさえきちんとあれば、多少間違った方法でお祝いしてしまっても、きっと喜んでくれるのではないでしょうか。