これからの時期、梅雨に突入すると毎日のように雨、雨、雨・・・
仕方なく部屋の中に干してしまうけど、なんだか生乾きな感じがする。
かと言って、外に干した場合、出掛け先で雨に降られて、「あ、洗濯物!」と思っても、友人と外出中だったり、仕事中だったりと、簡単に帰宅できるときばかりではありません。
天気予報とにらめっこして、思い切って外に干すか、それとも諦めてはじめから部屋干ししてしまうかで、毎朝悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。
今回は、梅雨の時期に悩ましい洗濯物について考えてみました。
クリーニングの料金比較!安く賢くコートをクリーニング
雨が降りそうな日でも洗濯物を干しっぱなしで出掛ける人は多い?
今朝の天気予報では、降水確率が高かったから今日は諦めて部屋干し…
それなのに、いざ外出してみると、あれ?意外と他の家では洗濯物を外に干しっぱなしにしてる…今日の予報は雨なのに外に出したままで大丈夫なの?
なんて思ったことがある方もいるのではないでしょうか。
私自身は雨の予報を見た時点で、部屋干しに決めてしまいます。
ですが、「雨が降りそうでも外に干す」「雨でも大雨じゃなければ外に干す」人たちいわく、外干しのほうが室内よりは断然早く乾くらしいのです!!
どういうことなのでしょうか?
雨でも外干しの方が早く乾く理由は?
室内に洗濯物を干す場合、在宅中であればエアコンをつけたままにして乾燥させてしまうのも一つの手です。
でも、自分が外出してる間、洗濯物を乾かすためだけにエアコンをつけっぱなしにするのは、電気代がもったいないのですよね。
かと言って、電化製品は使用せず、そのまま吊るしておいたとしても、出掛ける前とさほど変わらないくらい湿っていた、ということも。
一方で、以下のような考えの人も意外と多いようです。
- よほどの豪雨でない限り、普通のマンションなどのベランダならそこまで雨にはさらされないから、雨でも外干しする
- 室内に干しておくと生乾きの嫌なにおいがついてしまうため、雨でも外に干している
実は、雨だからと乾くまで部屋の中に干しておくよりも、ある程度の時間、外に干しておいてから室内で干した方が、洗濯物が風に吹かれて水分が飛ぶ分だけ乾きが早いんだとか!
ただし、住宅のタイプや周囲の環境によって、乾き方はだいぶ変わってくるので、一概にどれが正しい、間違っている、とは決めつけることはできません。
ですので、「雨天時はいつも部屋干しで乾きが遅い」という場合は、雨の状況を見ながら一度外干しを試してみるといいかもしれません。
大型台風接近中!あなたは仕事に行く?休む?
屋根付きのベランダなら洗濯物を雨から守れる?
ベランダ全体を覆っている屋根の場合、横なぶりの雨や豪雨でもない限り洗濯物が濡れてしまうことはないことが多いです。
でも、この屋根だって考えようによっては効率がよくない場合も…。
屋根があれば、外出先で「洗濯物大丈夫かな?」という状況に陥った場合でも心配はいりませんし、部屋干しの必要もないため生乾きの心配もありません。
雨の多くなる時期にはこの上ない最強の助っ人であるといえるでしょう。
雨の日に洗濯物をもっとも効率よく乾かす方法
しかし、雨天時にもっとも早く洗濯物を乾かすには、雨の中でベランダに干しておくよりも効率的な方法があります。
それは、除湿器やエアコンなどの除湿機能を使用する方法です。
それに、一戸建ての住宅で、ベランダ全体を覆う屋根を新たに取りつけるのも、なかなか大変そうですよね。
近頃では、安値からできる工事も出てきているようですが、当然のことながら、賃貸、借家では屋根の取り付け工事ができない場合も多いです。
そのため、雨の日には除湿機やエアコンの除湿機能を効率よく使用する方法が一番と言えそうです。
自転車通勤の人に聞いてみた!雨の日どうしてるの?
まとめ
いかがでしたか?雨の日の洗濯物の干し方について、まとめてみました。
梅雨の時期は、洗濯物がなかなか乾かず憂鬱な気分になりますが、今回ご紹介したように、外干しや除湿機などを上手に使い分けて、できるだけ洗濯物を早く乾かせるといいですね。