ハイヒールを履き続けると外反母趾になる、と耳にしたことがある人は多いと思います。
確かにハイヒールやパンプスは、つま先を圧迫するようなデザインになっています。
また、高いヒールの場合は、つま先に体重がかかるために足への負担が大きく、よくハイヒールを履く場合は外反母趾になる人が多いようです。
ハイヒールやパンプスはスタイルをよく見せてくれるアイテムなので、女性にとっては悩ましい問題ですよね。
自分は仕事やプライベートの時もハイヒールは履かないから大丈夫!
自分には関係ない問題!
そう思っている人いませんか?
でも、実はハイヒールを履かない人でも外反母趾になる人がいるんです。
新品の靴を早く履きたい!おろすのに最適なタイミングはいつ?
外反母趾の症状とは
外反母趾はとくに女性に目立つ症状で、足の親指が付け根から人差し指の方向に曲がってしまう変形のことです。
症状としては、親指がくの字に曲がり、指の付け根と靴がこすれて痛みが生じます。
放置していても改善することはなく、痛みが強くなることがほとんどのようです。
また、足の変形によって靴が履きにくくなったり、靴擦れやタコ、化膿を生む可能性もあります。
足に問題を抱えていると、歩き方や姿勢にも影響し、腰痛肩こり、頭痛の原因にも繋がります。
外反母趾の原因とは
では、外反母趾の原因を整理してみましょう。
日常生活で考えられる原因として、主に以下の原因があげられます。
①合わない靴を履き続けること
窮屈な靴を履き続けると外反母趾になるイメージが強いですが、大きすぎる靴も外反母趾の原因になります。
大きすぎる靴は足のアーチ崩れの原因となり、偏平足や開張足(足の横幅が広くなってしまう前足部の変形のこと)に繋がります。
そして、これが進行し続けると外反母趾に発展することがあります。
ですので、靴選びは慎重に行いましょう。
②歩き方
自分にピッタリな靴を履いていても、正しい歩き方でないと外反母趾の原因になります。
若い人に多い「ぺたぺた歩き」は、足の指を使って歩かないため、指の付け根に負担がかかりやすくなります。
また、内股も足の付け根に負担をかけやすい歩き方なので、徐々に足の変形を促していきます。
歩き方に心当たりのある人は意識して改善していくことが必要です。
外反母趾の痛みはテーピングで抑えよう
テーピングは、曲がってしまった指の付け根をまっすぐにし、バランスを整える効果があります。
テーピングだけで治すことは難しいですが、痛みや腫れを抑える効果は十分にあるので、痛みに悩んでいる方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
では、テーピングの巻き方について、ご紹介します。詳しく解説されているサイトも載せていますので、参考にしてみてくださいね。
カサハラ式バランステーピング
こちらは、外反母趾治療の第一人者 笠原巌氏が提案したテーピング法です。
正しく貼ったテーピングは違和感がなく、新しく感じるバランスに気持ちいと感動するほどのようです。ご紹介するサイトでは、テーピング後のケアについても記述されているので安心ですね。
外反母趾の痛みの対処法
早目の処置として、テーピング法で足裏のバランスを整えて、正しく歩けるように癖付けます。正しく歩くことで、足裏の筋肉を鍛え直し、指が踏ん張れるようにすることが必要です。
バトルウィンテープを使った外反母趾のテーピング
プロサッカーチームともパートナーシップ契約を結んでいるニチバンが紹介しているテーピングの巻き方です。
動画と写真で詳しくポイントを押さえることが可能です。
動画内で使用されている製品は、まとめ買いでお得に購入もできますよ。
外反母趾を未然に防げるかも!?予防グッズをご紹介
足の指の筋肉が弱ることで引き起こされる外反母趾。
そこで、今回は足の指の筋肉を鍛えるグッズを紹介したいと思います。
バランストーン ¥1,800+tax
バランストーンとは、足指の筋力アップや足指のストレッチなど、足のトラブルに強い足づくりのためのフットケアグッズです。
この商品とは違うタイプですが、私も使用したことがあります。料理や食器洗いのときに履いていただけですが、普段使用していない筋肉を使っている実感は得られました。
履き続けると足のシェイプアップにも繋がるようなので、女性には嬉しいですね♪
10日間は試し履き無料となっているので試しに購入してみてはいかがでしょうか。
▽公式サイト AKAISHI online
大山式BODY MAKE SUPPORTER Dr. \2,680+tax
こちらは、浮指を補正するグッズを販売している大山式の商品です。
この商品は特に、特殊な形状で外反母趾を予防する効果があるといわれており、足指を動かす力を高め、重心を安定させ、まっすぐな歩行をサポートしてくれます。
消耗品のため、2か月に1度の交換を進められていますが、お得な定期購入もあるので、ぜひそちらも検討してみてくださいね。
即効性があるものではありませんが、痛みや違和感も少ないので継続する価値アリです。
▽公式サイト 大山式
靴ずれとさよなら!かかとの靴ずれ対策でラクラク歩こう!
さいごに
いかがでしたか?
自分に合った靴を選んだり、歩き方を意識することで外反母趾は十分に防げます。
すでに外反母趾になってしまった方も、さらなる進行を防ぐために普段の生活習慣から変えていきましょう。