妊娠してお腹が大きくなってくると、そろそろマタニティウェアが必要かな、と思い始めますよね。
でも、初めての出産を控えている人にとっては、どのタイミングでマタニティウェアを着るべきなのか悩んでしまうかもしれません。
とくにオフィスで仕事をしている人にとっては、会社でのマタニティウェアはどんなものを着ればいいのか考えてしまいます。
マタニティウェアはいつから着るものなのか、会社ではどんなものを身に着ければいいのか、まとめてみました。
できてしまってからでも大丈夫?妊娠線を消す方法は?
マタニティウェアはいつから着るべき?
最近は、女性でもバリバリ仕事をこなす人も多いですし、管理職につくことも少なくありません。
そうなると、出産ぎりぎりまで仕事をすることもありますよね。
でも、お腹が大きくなってくるとだんだんと会社の制服が合わなくなってきます。ですので、会社で仕事をするときでも、マタニティウェアが必要となってきます。
マタニティウェアにするのは、いつからとはっきりと決まっているわけではありません。
しかし、基本的には、普段の服がきつくなってきたら、マタニティウェアか、マタニティにふさわしい服装に変更するべきでしょう。
マタニティウェアに切り替えるタイミングの目安
目安としては、4~5ヶ月目くらいから、マタニティウェアに切り替える人が多いようです。
お腹が大きくなるのは個人差もありますので、中には6か月目に入っても普段の服をちょっと工夫するだけで着れてしまうという人もいます。
だからといって、あまり我慢するのはよくありません。
きついと感じるまま制服を着続けることは体にもよくありませんし、ストレスにもなります。
仕事の効率も悪くなってしまうでしょう。
上司に相談してみれば、マタニティ用の制服を用意してもらったり、代替できる服装を提案してもらえると思いますよ。
また、職場の女性の先輩で出産を経験した人がいれば、相談してみるのもよいでしょう。
マタニティウェアはどこで手に入れられる?
マタニティウェアはデパートなどの子供服やベビー用品を扱っているお店で購入することができます。
ユニクロや無印良品でも、マタニティ関連のコーナーがありますので、そこをのぞいてみるのもよいでしょう。
また、最近は通販でもマタニティ用品を扱っているところが増えてきています。
楽天などのショッピングサイトでも扱われていますし、選択肢も多いので選びやすいですよね。
第一、ネットから注文できて、家まで配達してもらえるので、大きなおなかで出かける必要もありません。
マタニティウェアは、着る期間が決まっていますので、フリマアプリでも扱われていることが多いです。
フリマなら使えるウェアが格安で手に入ることもあるので、一度チェックしてみてはどうでしょうか。
職場でマタニティウェアはいつから着る?仕事着に合うのはどれ?
普段制服を着ている会社でも、マタニティ用の制服がないところもあります。
その場合は、大きめのサイズの制服を着て過ごすか、一般的なマタニティウェアの着用を許可してもらって着るという形になります。
会社の制服代わりとして着るマタニティウェアは、会社にふさわしいデザインのものを選ぶようにします。
無難なのは、紺や黒のワンピースタイプでしょう。
マタニティ用のワンピースでも、上からジャケットを羽織れば、きちんと感も出るものです。
普段からスーツを着ている人は、ズボンのサイズを大きくするだけでもやり過ごせる人もいます。
もしくは、マタニティワンピースにスーツのジャケットを合わせるという方法もありますね。
まとめ
会社の制服でマタニティ用のものがある場合は、それほどめんどうではありません。
自分で用意するとなると、色々と考えなくてはいけないようですね。
会社には仕事をしに行っているのですから、仕事の差支えにならないようなものを選択することが大切です。
初めての妊娠・出産は慣れないことばかりで戸惑ってしまいますね。
職場の先輩や上司にさりげなく相談しながら、上手にマタニティライフを過ごしましょう。